久元祐子 蓼科のガーデンコンサート パルテノンピアノを弾く 5/25

世界に一台のピアノ『パルテノン』と名器ストラディバリウス『ヨアヒム』との響演
国立音楽大学 大学院教授 全日本ピアノ指導者協会(PTNA)評議員 久元祐子氏によるガーデンコンサートを開催いたします。
久元祐子氏は、ウィーン放送交響楽団、ラトビア国立交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団など、数々のオーケストラや合奏団と共演し、2011年には天皇皇后両陛下ご臨席のもと御前演奏を行うなど世界中から高い評価を受けるピアニスト。
ゲスト奏者としてNHK交響楽団にてヴァイオリン首席奏者などを務めた長峰高志氏をお招きし、長峰氏の愛器『ストラディバリウス ヨアヒム』の至高のの音色を奏でていただきます。
世界に一台しかないピアノ『パルテノン』と『ストラディバリウス ヨアヒム』の日本屈指の奏者による夢の響演をお楽しみください。
【開催情報】
2025年5月25日(日)
13:30開演 自由席
(13:00会場 14:30終演予定)
会場:ケイ山田ガーデンスタジオ2F
・チケット料金・
当日:3,500円 /前売:3,000円
お問い合わせ・電話でのお申込み
TEL.0266-71-5555 担当:荒井
◆曲目◆
トルコ行進曲(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)、愛の夢(フランツ・リスト)
愛の挨拶(エドワード・エルガー)、タイスの瞑想曲(ジュール・マスネ)、ワルツ「酒・女・歌」(ヨハン・シュトラウス)、他
◆演奏者紹介◆
ピアノ:久元祐子
*久元祐子プロフィール*
国立音楽大学 大学院教授/ベーゼンドルファー アーティスト、PTNA(全日本ピアノ指導者協会)評議員
2010年、ショパン生誕200年記念年には、プレイエル(1843年製)を使っての演奏会に出演し、軽井沢・大賀ホールにおいて天皇皇后両陛下ご臨席のもと御前演奏を行う。リリースしたCDの中でも『優雅なるモーツァルト』はレコード芸術特選盤・毎日新聞CD特薦盤に選ばれ、「ベートーヴェン:テレーゼ・ワルトシュタイン』はグラモフォン誌上『どこからどう考えても最高のベートーヴェン』など高い評価を得る。2011年ウィーンでのリサイタルは、オーストリアのピアノ専門誌の表紙を飾り、日本人で唯一ベーゼンドルファー・アーティストの称号を受ける。2012年、2014年イタリア国際モーツァルト音楽祭に招かれリサイタルを開催。その模様はイタリア全土に放映され好評を博す。2017年イタリア国際モーツァルト協会(ロヴェレート)の招きでリサイタルを開催(フォルテピアノ《ヴァルター・モデル》を使用し演奏)。
毎日21世紀賞を2度にわたり受賞。歴史的名器を用いての演奏会や録音にも数多く取り組み、それぞれの時代の中で作曲家が求めた響きと美学を追及する。
ヴァイオリン:永峰高志
*永峰高志プロフィール*
東京藝術大学卒業後、NHK交響楽団に入団。ヴァイオリン首席奏者などとして活躍する。2012年にはNHK交響楽団より功績が認められ第32回有馬賞を授与される。退団後はN響メンバーによるアンサンブルとの共演やリサイタル等、ソリストとして活躍している。新日本フィルハーモニー交響楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団などのオーケストラに、ゲストコンサートマスターとして招かれ、高い評価と信頼を得ている。
指揮者としてもシュトゥットガルト室内管弦楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、アンサンブル神戸、NHK交響楽団によるオーケストラなどを指揮し、その演奏は非常に高い評価を得ている。門下からはミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京都交響楽団をはじめ国内外のオーケストラのオーディションに数多くの合格者を輩出している。
◆使用楽器紹介◆
《ストラディバリウス ヨアヒム(1723年製)》
1723年に作られたストラディバリウス。ストラディバリウスの中で、ハンガリーの名ヴァイオリニスト『ヨーゼフ・ヨアヒム』が愛用した名器。

♪ ゴットタレントオーディション 最新情報 ♪

第3回ゴットタレントオーディション 4/26~5/6

アンティークピアノの演奏会
2025年4月27・28日、5月3・4・5・6日
今年もゴールデンウィークにゴットタレントオーディションを開催いたします!
1800年代、ウィーンで誕生した世界で唯一のアンティークピアノが弾ける機会です。音楽がお好きな方でしたら誰でもかまいません。我こそはという方の参加を募集いたします。

【第3回バラクラゴットタレント オーディション】

【概要】

開催日:2025年4月26日~5月6日
※お一人、5分~10分程度の演奏時間でお願いします。
会 場:バラクライングリッシュガーデンガーデンスタジオ2F
参加費:無料
ご応募・お問い合わせ先
バラクラガーデンセンター 担当:荒井

【 2025年 ミュージックイベント 一覧 】