ガーデナーズレポート230407【パンジービオラ】
今回のガーデナーズレポートは、バラクラの春に欠かせない一年草【パンジー・ビオラ】についてご紹介。
まずさかのぼること12月はじめ。専門業者さんにお願いをし種を撒きプラグ苗にしていただきます。そして1月末にプラグ苗がバラクラナーセリーに届きます。

全部で6000苗以上あります。

ガーデナーがプラグ苗をひとつひとつポットに植えていきます。

プラグ苗を植え切ったときの達成感がすごいです。
植栽後水やりをし、土が乾いたら都度水をあげガラスハウスで管理します。

1か月後↓

さらに3週間後↓レースガーデンに植える白花のビオラです。

まず植栽取り掛かるのはハンギングバスケットです。18基、パーゴラとカフェテラスにかけるものをひたすら作ります。

ハンギングバスケット完成したら10日ほどガラスハウスで管理。

なかなか重いハンギングバスケットを掛けていきます。男性のボランティアさんにも手伝っていただきました。

軽トラでナーセリーからパンジービオラ苗を運び、コンテナや花壇に植えていきます。

パティオやカフェテラスのコンテナ植栽。色などを考えヘッドガーデナーが配置し、置いた場所に植えていきます。
こちらの作業もボランティアさんに手伝っていただきました。
各ガーデン花壇にも植栽。

現在ガーデナーたちは各ガーデンへのパンジービオラの植栽作業中!
ハンギングバスケットやコンテナ、花壇のパンジービオラの株はどんどん花もボリュームを増し華やかになっていきます。このあと咲いてくるチューリップなどの球根類との組み合わせも楽しむことができます。ぜひ皆様もバラクラナーセリーで育てられたパンジービオラがどのように植栽されてガーデンの景観をつくっているのか注目してみてください!皆様のご来園をお待ちしております。
ガーデナー 宮嶋





